新宿区立四谷第六小学校時代から剣道・柔道を習い、旧制東京府立第六中学校(現・東京都立新宿高等学校)5年の時には、講道館柔道三段位を取得していた。
1932年(昭和7年)、18歳の時、府立六中校長の誘いで植芝盛平の営む植芝道場を見学。その際、植芝に手合わせを挑んで一瞬で投げ飛ばされ、即日入門を決意する。これ以後、内弟子時代も含めて約8年間、植芝のもとで修行に励んだ。その後拓殖大学を卒業。
1941年(昭和16年)から、親交の深かった畑俊六の秘書として、台湾、中国、ボルネオなど各地に派遣され、それぞれの地で勤務の傍ら合気道の普及に努める。
1946年(昭和21年)、帰国。茨城県岩間に居を構えていた植芝の下で、再び修行に打ち込んだ。
1955年(昭和30年)7月、ライフ・エクステンション(長寿会)主催の「日本総合古武道大会」において演武を披露し、同大会最優秀賞を受賞する。これにより、社会の合気道への関心は急速に高まっていった。
1956年(昭和31年)、政財界の後押しもあり、「合気道養神会」を結成して会派・養神館合気道を立ち上げ、道場を新宿区筑土八幡に設立した。
1961年(昭和36年)、植芝より合気道九段の免状を受ける(当時最高位)。植芝より直々に授与される免状は、これが最後になる。
1962年(昭和37年)、ロバート・ケネディ夫妻が養神館道場に来館。
1965年(昭和40年)、常陸宮夫妻、アレクサンドラ王女の前で演武。
1983年(昭和58年)、国際武道院より範士号をうける。
1985年(昭和60年)、国際武道院より合気道十段をうける。
1987年(昭和62年)、徳仁親王(現在の皇太子)が来館。
1988年(昭和63年)、国際武道院より合気道名人位をうける。
1990年(平成2年)、全日本養神館合気道連盟、国際養神会合気道連盟を設立。国内だけでなく欧米諸国に至るまで、合気道の普及を進めていった。
1994年(平成6年)7月17日、死去。78歳没。
塩田の遺した養神館合気道は、現在も国内をはじめ、世界各国で後進に受け継がれている。

0 件のコメント:
コメントを投稿